ご相談だけでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

あなたの理想を叶える人生のサポーター。

WEB 予約
電話予約
友だち追加
会社概要
お問合せ先
豆知識

路線価ってなに?

国税庁が公表

国税庁が毎年7〜8月に公表するその年の
1月1日時点における主要な道路に面した
1㎡あたりの土地価格を公示するもので
相続税贈与税を計算するときに活用されます。

この公表された土地価格を「路線価」といいます。

路線価は大きく分けて「財産評価基準」の
一つになります。財産評価基準は、相続税や贈与税を
計算するときの基準として国税庁が
毎年公開しているもので、路線価以外に
倍率、各種割合、地区区分などがあります。

路線価公示地価基準地価
調査主体国税庁国土交通省都道府県
調査地点数約33万6000約2万6000約2万2000
調査時点1月1日1月1日7月1日
特徴相続税や贈与税の算定基準になる土地取引や金融機関の担保評価に活用土地取引の指標(都市計画区域外も対象)

路線価は成約事例などを参考にして
公示地価の8割を目安に決定されます。

公示地価や基準地価に比べて
圧倒的に調査地点数が多いのも特徴です。
公示地価がわからないところは路線価を1.25倍すれば
およその公示地価になるということになります。

POINT同じように公的機関が公表している公示地価や
基準地価に比べて路線価の調査地点は
約15倍と圧倒的に多いのが特徴です。

普通、自分の不動産がいくらか調べたい
ときは公示地価を参考にします。

公示地価は1年に1回、1月1日時点の価格ですので
その年の後半は7月1日時点の
価格の基準地価を参考にします。

POINTここで大事なのは、公示地価や基準地価
自分の不動産と比較して参考となる
価格であるということです。

POINTそれに対して路線価
相続税や贈与税を支払って
もらうために国税庁が公表している価格です。

税金を支払ってもらうためには
不動産の正確な価格を出さなければなりません。

税金をきっちり取るために路線価の
調査地点の数は圧倒的に多いわけです。

しかし、同じ場所に全く同じ不動産は
この世に2つとありません。
加えて、土地は一つ一つの形も違い
面積も異なります。そのため
不動産の本当の価値や価格をつけることは難しく
結果として売主の言い値や買主の付け値に
よって取引価格が異なってしまいます。

2bf6bab77396af78dbec044c5188f5d3.png

路線価がある土地は路線価で
路線価がない土地は固定資産税評価額に
一定の倍率を乗じて計算します。

建物も固定資産税評価額で計算します。ちなみに
固定資産税評価額は公示地価の7割
ぐらいになるように計算されています。

本日は以上です。

電話受付時間:9時〜23時
☎︎

他のお客様との電話中などで応答できなかった場合は
弊社から折り返しのお電話をさせて頂きます。
✉️

才光LINE公式アカウント
24時間受付中

ご相談だけでも大歓迎ですので
お気軽にご連絡下さい!
宅建士紹介

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

  1. 地域の風土と住空間
  2. 未来の住まいをデザインする
  3. 不動産とアートの融合
PAGE TOP