中間省略登記の禁止
こんにちは、才光不動産です!
今回は不動産取引に関する重要なルール
「中間省略登記の禁止」について解説します。
なぜ原則禁止になったのか
その背景を詳しく見ていきましょう。
登記の信頼性を守るため
不動産登記は権利関係を明確にし
第三者が安全に取引できるようにするものです。
Tips中間省略登記を認めると本来登記に載るべき
所有者の履歴が省略され誰がいつ
所有していたのかが分かりにくくなります。
この状態では、登記の公信力が低下し
不動産取引の安全性が損なわれるため
中間省略登記は禁止されました。
税金逃れを防ぐため
不動産を取得すると登録免許税や
不動産取得税が発生します。
中間省略登記を認めると中間の所有者が正式に
登記しないまま転売できてしまうため本来
納めるべき税金が回避される可能性があります。
Tipsこうした税逃れを防ぎ公平な課税を実現する
ためにも中間省略登記は禁止されました。
不正取引を防止するため
所有者の履歴が不透明になると
マネーロンダリングや脱税の温床になります。
また、転売を繰り返すことで市場価格を
不正に操作することも可能になります。
こうした違法行為を防ぐために所有者の変遷を
正確に記録する仕組みが必要とされています。
合法的に中間省略をする方法
「第三者のためにする契約」を活用すれば
合法的に同様の効果を得ることが可能です。
この方法では中間者が直接登記をせず最終の
買主へ直接登記を移転できます。
ただし、契約の締結方法に注意が必要なため
詳しく知りたい方は専門家に相談する
ことをおすすめします。
まとめ
中間省略登記の禁止は登記の信頼性を守ること
適正な課税の実施/不正取引の防止を
目的としています。
不動産取引をスムーズに進めるためにも
ルールを正しく理解しておくことが大切です。
才光不動産では不動産に関する疑問や
ご相談を随時受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせください!
本日は以上です。
電話受付時間:9時〜23時
☎︎
他のお客様との電話中などで応答できなかった場合は
弊社から折り返しのお電話をさせて頂きます。
✉️
コメント