ご相談だけでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

あなたの理想を叶える人生のサポーター。

WEB 予約
電話予約
友だち追加
会社概要
お問合せ先
豆知識

眺望が良いのは一瞬?

将来的に「視界が塞がる土地」
の見分け方

こんにちは、才光不動産です。

眺望の良さ」は多くの方が物件選びで重視する
ポイントです。
しかし、その“開けた景色”がずっと続くとは限りません。

将来、目の前に建物が建ってしまい、景観も陽当たりも台無しに…
そんな事態を避けるためには、土地の見極めが重要です。

今回は、「将来的に視界が塞がるリスクが高い土地」
の見分け方
を不動産のプロの視点からご紹介します。


① 空き地や月極駐車場が
隣にある土地は注意

現在は開放感があっても、それが「一時的な状態」
であるケースは少なくありません。

▼チェックポイント
・隣地が空き地や月極駐車場
・古いアパートや空き家が隣接している
・看板などに「売地」「建築条件付土地」
の表示がある

このような場合、将来的にマンションやビルが建つ
可能性が高く眺望や採光が大きく損なわれるリスク
があります。


② 用途地域を確認して
「どんな建物が建てられるか」を把握

土地には都市計画に基づき「用途地域」という
制限が設けられています。

例:
第一種低層住居専用地域:2〜3階建ての住宅まで
近隣商業地域準工業地域
10階以上の建築が可能な場合も

用途地域を確認すれば、
「この隣地に将来どんな建物が建ちうるか」がある程度予測できます。

市区町村の都市計画図を調べるのが基本ですが不明な
場合は弊社にご相談ください。


③ 都市計画道路や再開発エリアに
指定されていないか

道路拡幅や再開発によって静かな住環境が一変
することもあります。

要注意サイン:
・隣接地に「都市計画道路予定線」がある
・「市街地再開発事業区域」に含まれている
・将来の区画整理区域に含まれている

これらに該当する場合は、景観・静けさ・資産価値に
大きな変化が生じる
可能性があるため事前に
市役所の都市計画課での確認が不可欠です。


まとめ:プロの目線で「今」と「未来」の両方を確認しましょう

土地選びで「今の景色が良い」という理由だけで
判断してしまうと将来、眺望が遮られるリスク
見落としてしまうかもしれません。

才光不動産では現地調査・用途地域の精査
都市計画の確認
などを通じてお客様が末永く
満足いただける不動産選びをお手伝いしています。

「将来の後悔」を防ぐためにも、
“見えないリスク”を見抜く目を持ちましょう。

本日は以上です。

電話受付時間:9時〜23時
☎︎

他のお客様との電話中などで応答できなかった場合は
弊社から折り返しのお電話をさせて頂きます。
✉️

ご相談だけでも大歓迎ですので
お気軽にご連絡下さい!

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    CAPTCHA


    関連記事

    1. 子育て世代に人気のエリアは?
    2. 築20年超でも高く売れる?
    3. 旭ヶ丘エリアの不動産が人気の理由とは?
    PAGE TOP